top of page

​September

足部バイオメカニクスから

歩行を捉える

‐距骨下関節・横足根関節・

 第1列の関係性と重要な筋-

※終了しました。

【概要】

足部には片側で28個の骨が存在し、

それぞれが関節を構成しているため、

非常に多くの関節が存在しています。

その中でも臨床上、非常に重要となる関節が、

『距骨下関節(STJ)』と

『横足根関節(MTJ)』となります。

 

足部は歩行中、

『硬い足』と『柔らかい足』を

行ったり来たりしています。

この機能により、

足部というひとつの部位で、

『衝撃緩衝』と『推進としてのテコ』という

相反する機能が実現できるのです。

そんな歩行に非常に重要である

『距骨下関節(STJ)』と

『横足根関節(MTJ)』の機能が、

どのようなメカニズムで

実現されているのかを説明していきます。

また、これらの関節の評価方法も

お伝えしたいと考えております。

さらに、

フォアフットロッカーに重要な

『第1列』と『横足根関節』の

関係性についてもご紹介致します。

これは歩幅の向上による歩行能力の向上や、

胼胝(たこ)や

鶏眼(うおのめ)といった病態を理解し、

改善へと導くための

非常に重要な情報になると思います。

今回のセミナーの内容は、

足部への評価やアプローチを行なう上で

必要不可欠な知識となりますので、

ぜひ多くの方の参加をお待ちしております。

[講義内容予定]

〇距骨下関節と横足根関節の関係
〇衝撃緩衝系
〇歩行における関節運動の波及
〇距骨下関節の評価
〇足に関して特に重要な筋~後脛骨筋・長腓骨筋~
〇横足根関節の評価
〇フォアフットロッカーと第1列

【日時】

 令和2年9月18日(金) 20:00~21:30(予定)

【会場】

 zoomでのオンラインセミナー

【講師】

 松井陽祐

 (BiNI COMPLEX JAPAN 認定セラピスト)

 平松裕也

 (BiNI COMPLEX JAPAN 認定セラピスト)

【対象】

 PT・OT・ST・柔道整復師など

【受講費】

 2000円

 (東海BiNI研究会のnoteにて

  本セミナーの資料購入)

【参加方法】

 ①本セミナーのnote購入
 ②スマートフォンやPC(Mac)での

  参加予定者はあらかじめzoomアプリを

  ダウンロード
 ③
当日までにnote内にある資料内容を確認

 ⑤当日zoomにて

      note内に載せてある

  「ID」「パスワード」を入力し、

  セミナーに参加。

【資料について】

 今後、note

 有料エリアにPDF化した資料を載せていきます。
 (このnoteを一度購入して頂いた方は、

 note更新に伴い、自動的に内容が更新されます)

【セミナー参加時のルール】
・基本的に顔出しなしで構いません

(可能な方はセミナー開始時のみ、

 顔出しで挨拶できたら嬉しいです)。
・気軽にきいて頂きたいので、

 セミナー中の飲食・飲酒可能です。
・セミナー中、音声はミュートにしてください。
・セミナー中、質問や疑問があった際は、

 チャットを利用して、

 「全体」か「講師」を選んで頂き、

 質問をしてください。

 可能な限りチャットまたは

 セミナーの途中で返答致します。

本セミナーの購入はこちらから!!

「東海BiNI研究会」のフォローお願い致します!

セミナー情報など随時公開中!

  • Facebook
note-topf.jpg
bottom of page